【3歳女児放置死】虐待について考察

長女(3)を自宅に置き去りにし、衰弱死させたとして、警視庁は7日、東京都大田区蒲田1丁目の飲食店店員梯(かけはし)沙希容疑者(24)を保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕し、発表した。捜査関係者によると、置き去りにした期間は1週間に及び、梯容疑者はその間、知人の男性宅に泊まり、一度も帰宅していなかったという。長女の死因は飢餓と高度脱水症状だったという。
捜査1課によると、梯容疑者は6月上旬、2人暮らしの長女稀華(のあ)ちゃんを自宅に放置して衰弱させ、容体が悪化しても医師の診断を受けさせず、十分な食事も与えないまま死亡させた疑いがある。
捜査関係者によると、同13日午後4時すぎ、「子どもが呼吸をしていない」と自ら119番通報。稀華ちゃんは搬送先の病院で死亡が確認された。司法解剖の結果、胃の中はほぼ空っぽだった。極端にやせた状態ではなく、目立った外傷はなかったという。
任意の聴取に対し、梯容疑者は当初、「長女は体調を崩して食事をとれなくなった」と説明していた。その後の捜査で、稀華ちゃんを自宅に1人置き去りにし、男性宅で過ごしていたことがわかったという。事件後に入院したため、警視庁は7日の退院を待って逮捕した。日常的な虐待がなかったかなど事件の経緯について解明を進める。母子に関する虐待の通報や相談は確認されていないという。
母子が暮らしていたマンション周辺で姿を見かけられるようになったのは2年ほど前。同じマンションに住む70代男性は「母親は愛嬌(あいきょう)があって親切で、女の子は活発だった。でも、2人で一緒にいるところを見たことはなく、女の子は今年に入ってから一度も見ていない」と話した。
胸糞悪くなる事件
子供がいる親にとって、
こういった事件を目にすると本当に悲しくなりますし、
激しく憤りを感じます。
親の立場として言わせてもらうと、
こんな事件が起こること自体考えられません。
親としての責任・自覚、そして子供への愛。
全てにおいてこの容疑者には欠落しています。
報道によると育児放棄が常態化していました。
稀華ちゃんを自宅で1人に残し、仕事や遊びに出掛けていたそうです。
小さいこどもを10分放置するだけでもすごく心配になるのに、
長時間放置できる神経が理解できない。
「母親だけを責めるのもどうか?」
という意見もありますが、
親の都合に振り回されて父親がいなくなり、
子供にとって頼れるのは母親しかいません。
東京に出てきて周りに助けてくれる人がいなければ尚更です。
親として、わが子を育てるということ放棄するならば、自治体に相談したり、児童養護施設に預けるなどの対応が出来たはずです。
少なくとも、稀華ちゃんが亡くなることはなかったでしょう。
では、なぜこういった親が存在するのか。
虐待件数は年々増えている
8月1日、平成30年度の児童相談所による児童虐待相談対応件数(速報値)が厚生労働省から公表されました。件数は15万9850件で、前年度より2万6072件(19、5%)増え、過去最多を更新しました。対応件数の内訳は、心理的虐待88,389 (55.3%)、身体的虐待40,256 (25.2%)、ネグレクト29,474 (18.4%)、性的虐待1,731 (1.1%)となっています。

その中でも「暴行」「傷害」の割合は高い傾向にあり、親の精神的ストレスや環境が原因となっているのではないかと予測できます。
またその裏では、ひとり親家庭が増加しているという事実もあります。

ひとり親家庭の増加、若年離婚の増加
ひとり親家庭になった原因で約8割を占めているのは「離婚」です。
厚生労働省によると、離婚件数も平成14年までは上昇傾向だったが、同年の29万組をピークに6年連続で減少。しかし、結婚する人も減っており、離婚する割合で見ると増加しています。年齢別では男性が20~24歳、女性が19歳までの年齢で最も多く、おおむね若いほど離婚の確率は高い。
この若年層での離婚の増加が、近年の特徴のようです。
離婚自体は減少傾向にありますが、婚姻件数も更に減少傾向にある。その中で若年層での離婚が増えている、ということみたいです。
また、若年離婚が増えている理由は、できちゃった婚など交際期間が短いままゴールインするカップルが増えていることや、夫婦の親世代が生活に関わることが挙げられます。
できちゃった婚などであまりに早く子どもを産んでしまうと、夫婦の信頼関係がまだ出来上がっていませんし、また、「イクメン」という言葉が流行りだしたように、育児を手伝ってくれる旦那という理想と現実のギャップにストレスを抱える人が多いのでしょう。
こういったすれ違いが若年離婚の原因となっていることは、大いに考えられます。
離婚の原因、多いのは?(最新版)

結婚年齢が若く、相手を知る時間も充分に取れなかったために、相手の生活スタイルや癖、価値観などに不満が生まれ「性格が合わない」で離婚してしまう人が多いのでしょう。
私も結婚している身なので、一緒に生活をするまで分からなかったことはありましたし、腹を立てることもありました。(妻も私に同じことを感じていると思います)
生まれ育った環境も違えば、考え方も違う「他人」同士が一緒に生活をするのだから、衝突しないほうがおかしいです。
ただ、そこで我慢できずに離婚してしまう若年層は、その上の層の方々と比べると「結婚」というものを軽視してしまっているのかもしれません。
悩みがあれば相談する、一人で抱え込まない
一人で抱え込まず、誰かに相談すれば解決の糸口は見つかるかもしれない。
また、心が少しでも軽くなるかもしれない。
・仕事もなくなって、子供も居て、これからどうして生きていけば…
・小さい子供がこんなにストレスに感じるなんて…
・パートナーに裏切られ、全てを失った…
・誰も頼れる人がいない…
力になってくれたり、支えてくれる人は世の中にたくさんいます。
悩みを相談できる窓口もあります。
厚生労働省の公式サイトで窓口が開設されていますので、小さな悩みでも、打ち明けてみてください。
■こころの健康相談統一ダイヤル
電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。
電話番号 | 0570-064-556 相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。(一覧はこちら) |
※050で始まるIP電話やLINE Outからは接続できませんので、各都道府県・政令指定都市の窓口(IP電話対応)の電話番号におかけください。
■よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
ガイダンスで専門的な対応も選べます(外国語含む)。
電話番号 | 0120-279-338 つなぐ ささえる(フリーダイヤル・無料) 岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226 つなぐ つつむ(フリーダイヤル・無料) |
実施日時 | 24時間対応 |
ホームページ | よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター) |
※050で始まるIP電話やLINE Outからは050-3655-0279(24時間対応)におかけ下さい。
■いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)
各地の窓口は全国いのちの電話一覧からご覧になれます。
電話番号 | 0570-783-556(ナビダイヤル) ○午前10時から午後10時まで、ナビダイヤル受付センターに順次おつなぎします。 ※IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-2556(通話料有料)におかけ下さい。 |
0120-783-556(フリーダイヤル・無料) ○毎日16時から21時まで ○毎月10日午前8時から翌日午前8時まで ※IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-7830(通話料有料)におかけ下さい。 |
|
ホームページ | いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟) |
■チャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人) チャイルドライン支援センター)
チャイルドラインは18歳までの子どもがかける電話です。
電話番号 | 0120-99-7777(フリーダイヤル・無料 携帯・PHSからかけられます) フリーダイヤルのため、IPでんわからは接続できません。 |
実施日時 | 毎日ごご4時からごご9時 |
ホームページ | チャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人) チャイルドライン支援センター) |
■子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省)
24時間子供SOSダイヤル、少年相談窓口等の情報があります。
電話番号 | 0120-0-78310 なやみ言(い)おう(フリーダイヤル・無料) フリーダイヤルのため、IP電話からは接続できません。 |
ホームページ | 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省) |
■子どもの人権110番(法務省)
法務局・地方法務局の職員、または人権擁護委員が、皆さんのお話を聞いて、どうしたらいいか一緒に考えます。相談は無料、相談内容の秘密は守ります。
電話番号 | 0120-007-110(フリーダイヤル・無料) IP電話の場合は、各局電話番号一覧 |
実施日時 | 平日午前8時30分から午後5時15分まで |
ホームページ | 子どもの人権110番(法務省) |
子供に罪はない
子供が生まれる確率、その子が存在する確率は、7兆分の1と言われています。
奇跡的に生まれてきた子供を、未来の宝を、私たち親は責任をもって育てなければなりません。
わずか3年足らずの命なんて、無念で仕方ありません。
子供に罪はありません。
全ては親の責任です。
今後このような悲惨な事件が起きないこと、
また、親の都合で命が尽きる子供がいなくなることを切に願っています。
今月のおすすめ記事
-
前の記事
アンパンマンはなぜ人気?子供たちに愛される理由 2020.07.14
-
次の記事
もし、自分の子供がいじめられていたら?あなたの子どもは大丈夫?? 2020.07.30
コメントを書く